ファンタジア文庫『幼馴染をフッたら180度キャラがズレた』発売中!
HJ文庫『異世界からJK転生した元妹が、超グイグイくる。』既刊2巻発売中!
JUMP j BOOKS『ぼくたちは勉強ができない 非日常の例題集 / 未体験の時間割』発売中!
スクウェア・エニックスノベルス『スタンプ・デッド』全5巻&コミック版、『太陽で台風』全2巻発売中!
ガンガンノベルズ『魔法少女アーヤ☆アミー』発売中!
徳間デュアル文庫『魔王さんちの勇者さま』全4巻発売中!
徳間文庫『欠陥妖怪住宅』、『パラレル家族計画』発売中!
ぽにきゃんBOOKSライトノベルシリーズ『ブチ切れ勇者の世界征服』全2巻発売中!
HJ文庫『カンスト勇者の超魔教導』全3巻発売中!
ファンタジア文庫『お助けキャラに彼女がいるわけないじゃないですか』全3巻発売中!
ファンタジア文庫『世話好きで可愛いJK3姉妹だったら、おうちで甘えてもいいですか?』全2巻発売中!
受賞歴:
2004年、第1回スクウェア・エニックス小説大賞『入選』
2008年、第5回トクマ・ノベルズEdge新人賞『徳間デュアル文庫特別賞』
2017年、第11回HJ文庫大賞『銀賞』
2017年、ジャンプ小説新人賞’16 Winter 小説フリー部門『銀賞』
2017年、第30回ファンタジア大賞 『金賞』
2017年を振り返る その2
というわけで、昨日に引き続き後半戦いってみよう。
○7月
はむばね復活劇場は、まだ終わっちゃいない……!
・7月12日
Google関連にしか繋がらないというディストピア系障害。
結局原因不明だったし、そういえば最近は発生してない。
これは、終息したのか終わりの始まりなのか……。
・7月18日
2017年前半のカテゴリ集計。
この時の『ブログ』カテゴリの割合は約53%だったので、最終的に58%強まで上がったということは今年の後半はこれでも日常系記事が頑張ったということですよね……(震え声
・7月20日
、第30回ファンタジア大賞、まずは後期入選のお知らせ。
・7月21日
スマホを買い替えました。
まだ半年も経ってないのに電源ボタンの接触が悪くなってきてるような気がするのは気のせいだと信じたい。
・7月22日
Twitterクライアント、Tabtterのご紹介。
私が知る中で唯一『RTだけを表示して本人のツイートは表示しない』を実現出来るクライアントなので、そういう要求がある方にはマジでオススメ。
・7月30日
『死神の詠唱でアイテムを使うマリオカート』というニコニコの動画のご紹介。
何回見ても笑えるw
そしてこの動画を見るにつけ、久保先生のセンスに感心します。
○8月
前月の携帯を更新したのを契機に、色々と環境を変えた月。
・8月1日
今年の健康診断結果。
来年に向けて、節制していきたい(願望)。
・8月6日
ディスプレイ購入。
以来、非常に快適なPC環境となっております(主に艦これやる上で)。
実家用にも買おうか、未だ割と真剣に悩んでいる。
・8月7日
Wi-Fiルータも乗り換え。
スピードはそうでもねーですが、ブチブチ切れるのがなくなったので快適なネット環境となりました(主に艦これやる上で)。
・8月13日
移行作業 in 実家。
『どんな簡単に思える移行作業だろうと絶対にトラブルを発生させる技術者』の名に恥じぬ内容であった。
いや、その名は普通に恥じるべきなんですけど。
一応、自責でのトラブル起こしたことはほとんどないんやで……。
・8月19日
スパム対策として、FC2の設定で弾く英字率を低くしました。
それ以来、スパムコメントほとんど付いてません。
ロシア語(?)でクッソ長いコメントが付いたりはしましたが。
ほんま、FC2様々やでぇ……!
・8月21日
ビアガーデンその2(その1の隣のビル)。
福岡のビアガーデンは、なんか頭おかしくないといけない決まりでもあるのだろうか。
・8月25日
プリンタも買いました(人んちに)。
そんな使わんやろーと思ってたんですが、意外と大活躍している。
・8月26日
10年近く使ってたUSBメモリも世代交代。
○9月
はむばね復活劇場、ついに完結!
そして、受賞作第一弾発売!
・9月19日
復帰後第一弾作品ということで、これまで(特に意味もなく)封印してきたTwitterにおける宣伝のためのあれこれを解除しました。
ホビージャパン (2017-09-30)
売り上げランキング: 74,614
現在、絶賛発売中やで!
2巻も2018年2月1日に発売や!(今年ラスト宣伝
・9月20日
第30回ファンタジア大賞『金賞』受賞のお知らせ。
銀、銀と来て最後に金、とまさしく劇場のような展開。
これにて、ひとまず投稿生活は完全終結です。
KADOKAWA (2018-01-20)
売り上げランキング: 94,885
こっちの受賞作も、1月20日発売!
・9月21日
今回の投稿生活の最終戦績。
・9月23日
今回の投稿生活の経験からまとめた、はむばね式ライトノベル新人賞投稿活動。
・9月27日
12周年(と3日)記事。
○10月
誕生日だったり、スペースワールド行ったり呼子に行ったり。
思えば、この時をラストに休日という概念が消失しているような気がする。
・10月3日
恒例の、人力エゴサ(物理)。
・10月12日
スペースワールド~呼子ツアーの中で、私的本番である1日目その3の記事(タイタンMAX編)。
以下、他の日のリンク
1日目その1・その2・その4・その5。
2日目。
・10月17日
キング・オブ・コント2017の感想記事。
○11月
今年の山場(ここで山場が終わるとは言っていない)。
サイゼ率が急上昇。
感想ストックも切れてきて、割とアレな更新が続きます。
・11月2日
2巻の発売の決定したからね、嬉しい悲鳴だね。
なお、1月20日発売と2月1日発売、両方に間に合わせるためここから年末に至るまで山場が常に続く模様。
今だから言いますけど、ファンタジアの改稿作業・ドラマガSS・店舗特典SS・特別ボイスの台詞etcと、HJのプロット策定~改稿までが滅茶苦茶ガッツリ被ってました。
・11月11日
この月2回目の山場越え。
ワシ(11月)の山場は5式まであるぞ……!
・11月13日
そして一人合宿、始まる。
合わさってないのはともかくとして、一人でここまで連泊してのカンヅメは何気に初めてである。
どうにか5日間で目標値は達成しました。
これも今だから言いますけど、この時書いてたのはカンスト2巻の原稿です。
なお、ここから割とガッツリ改稿が入る模様。
○12月
引き続き終わらない山場中。
いよいよ記事のストックも切れる。
・12月1日
第30回ファンタジア大賞スペシャルサイトが公開。
ヒロインボイスや試し読み、引き続き公開中ですのでよろしくお願いシャス!
・12月4日
ラノベニュースオンラインアワード2017年10月刊の新作総合部門と新作部門に選ばれました。
ファッ!? ってなりました。
・12月5日
とりあえず1回だけ観た時点でのM-1雑感。
・12月28日
2016年に読んだライトノベルの感想まとめ。
ギリ今年中に間に合ったというか、無理やり間に合わせた感。
と、いう感じでね。
今年のまとめでございました。
そして、これが今年最後の更新となります。
今年は本当に……本当に、色々なことがあった年でした。
しかし中でも大きいのは、やはり3つもの賞をいただき、今一度刊行することも出来、作家として復活を遂げられたというのが一番大きい出来事でしょう。
去年に撒いていた種が、どうにか芽吹いてくれた形です。
そしてその種を撒き続けることが出来たのは、長らく刊行がない間さえもずっと応援してくださっていた皆様のおかげでございます。
今年はもうホントしつこいくらいにこれ言ってますが、本当にその通りなので仕方ない。
おかげさまで、ようやく今一度日の目を浴びられることとなった芽たち。
来年はそれが大きく花開くよう引き続き邁進して参ります所存ですので、今後共何卒よろしくお願い致します。
それでは、良いお年を!
まぁ、これから数時間後にはあけおめ記事が更新されるんだけどな!(台無し
2017年を振り返る その1
さぁ、今年もやって参りました振り返り記事。
これを書いてると、いよいよ年末だなぁって気がしてきますね。
なお、一昨年までは4分割、去年は3分割でやってましたが、今年は2分割でお送りして参ります。
気付いた時には思ったよか今年の残り日数が少なかった、っていうのもありますが。
何より今年の366記事(見込み)中、テーマ『ブログ』の記事が213(見込み)しかないんでね。
ファーwwww4割以上wwww感想か天神周辺グルメwwww
うん、まぁ、体感的にもそんなもんですね。
むしろ半分も日常系記事だったことに驚いてるわ。
といわけで、そもそも対象が少ないのでね。
サクッといってみましょう。
○1月
この時期はまだ一次選考通ったり落ちたりを繰り返しながら、ガリガリと投稿してた頃ですね。
特に何もなかったと思ってたけど、思ったよかこの月は色々とあった。
・1月1日
新年一発目、そしてFC2ブログでの一発目の更新。
そうか、FC2に移行してまだ一年しか経ってないのか……なんかもうずっとFC2でやってるような気分です。
まぁFC2に対しても細かい点で不満は無くもないのですが、アメブロに比べれば天国ですね。
アメブロの方が優れてた点が一つも挙げられない。
具体的に良いところ(と不満点)を書いた記事はこちら。
ちな、結局一年経っても私は旧エディタしか使ってません。
・1月6日
電車が遅延するも、関空だからギリ間に合ったという新年早々の悪運のはむばねっぷりを発揮。
なんか今年は悪運のはむばね案件が結構多かったような気がするけど、割と新年早々からだった。
・1月7日
そして風邪を引く。
今年は体調も割とgdgdでしたが、割と新年早s(ry
ちな、ここは後の展開に繋がる伏線です。
日常に伏線が仕込まれる系作家、はむばね。
・1月10日
情報処理安全確保支援士に関する私なりのまとめ。
何気に今年で一番の……というか、唯一のお役立ち記事な気がする。
ちなみに、私は取らないことを決めました。
金の問題はともかくとして、講習系に取られる時間が無駄すぎる。
・1月13日
シャワー中にガスがエラーを起こすというToLOVEる。
思えば、これも後の体調悪化に繋がる伏線であった。
・1月15日
2016年の読書成果まとめ。
この時には、まさか感想まとめまでほぼ丸一年かかるとは夢にも思っていなかった……。
・1月23日
先の伏線を回収。
気管支炎から気管支肺炎になりかけ\(^o^)/
#後に判明しますが、なりかけっていうかなってたらしい。
今年の体調不良一発目にして最大のものでした。
今にして思えば、あんな露骨におかしな咳が出てたのになぜここまで病院に行かなかったのか。
何気に、結構危ない状態でした(マジで)。
○2月
ここも投稿生活でゴリゴリ作業中。
それもあって、本格的に振り返ることがほとんどない。
つーか、改めて見たら本当に誇張無しで体調の話と感想の話と天神周辺ご飯の話しかしてなくてワロタw
マジで、例外は初日と末日の作業完了報告だけでした。
・2月3日
M-1感想記事。
今回は、せめて1月中にはまとめたいものですね(低い志)。
・2月4日
今年の体調不良二発目。
人生で初めて幻覚も見ました。
今年の前半は、月一くらいでどっかおかしくなってましたね。
なお、この月に関しては肩も痛めてる模様。
後半持ち直して良かったです。
つーか後半は倒れてたらマジで詰んでたわけで、そういうところも悪運のはむばねな年でした。
○3月
この辺りが一番映画見てた時期で、ほとんど映画の感想ばっかり。
なので、ここもほとんど振り返ることがなかった。
・3月13日
福岡に来て2ヶ月の頃にパクられた自転車と、2年半の時を経て再会。
しかし、とても無残な姿に……。
ちなみにこの子については、マンションの駐輪場にずっと置いてたらいつの間にか回収されてました……。
○4月
種を撒き続けること約一年、ついに芽吹き始めた! な月。
はむばね復活劇場、開幕。
・4月2日
近くにセブンイレブンがオープン。
なぜかマヨネーズをもらう。
なお、道を挟んだ向こうに既にセブンは存在していた模様……と当時は思ってたけど、なんだかんだ今となっては私が最も利用するコンビニになりました。
何気に、全く寄り道無しで寄れるコンビニってここしかないんですよね……。
・4月7日
華吉と真のサバ塩定食比較。
読者さんからすると知らない店と知らない店を比較しているという愚行である。
・4月17日
そして始まる、はむばね復活劇場。
第11回HJ文庫大賞『銀賞』受賞のお知らせです。
ホビージャパン (2017-09-30)
売り上げランキング: 74,614
受賞作は、絶賛発売中やで!
2巻も2018年2月1日に発売や!
・4月18日
伴って、『ブチ切れ勇者の世界征服』未完に関するお詫び。
今度こそは、中途半端にならないよう頑張っていく所存です。
・4月23日
ホビージャパン様訪問のため東京に行ったのですが、結果なぜか腰に大ダメージ(物理)を受ける。
流石に写真は自重しましたが、翌日以降もっと黒ずんで引くレベルになりました。
あと、なぜかPCにもダメージか。
こっちは、未だに一部のUSB穴が刺さりづらいのでたぶん内部がちょっとズレてるんだと思います……。
○5月
まだまだ続くぜ、はむばね復活劇場!
それはそれとして、やっぱり飯と感想の話しかしてねーぜ!
・5月8日
ジャンプ小説新人賞’16 Winter 小説フリー部門『銀賞』受賞のお知らせ。
ジャンプに……! 名前も載ったぜ……!
こちらはまだお知らせ出来るようなことがなくて恐縮ですが、水面下では色々動いております。
・5月12日
ジャンプ小説新人賞授賞式!
ジャンプ編集部は、無茶苦茶『ジャンプ!』って感じでした!
人生で初めて、小説関連の賞状と楯もいただきました!
・5月14日
その後に雨の中で東京ウロウロしてたら、持ってた紙袋の底が抜けるというToLOVEる。
・5月19日
ど近所でモルモン教の方に勧誘された話。
なんでやねん。
ちな、毎日同じとこ通ってますが勧誘されたのは後にも先にもこの時だけです。
○6月
この辺りは10月発売に向けての作業とかしてたはずですが、表には出せないので結局感想とか飯の話とかしている。
・6月5日
私が最も頻繁に使っているレベルかもしれないフリーソフト、Winshotのご紹介。
画面キャプチャソフトです。
・6月20日
ビアガーデンその1。
去年の段階でも割と頭おかしかったのに、なぜか去年よりパワーアップしていた。
・6月20日
はむばねVS歯科衛生士さん。
絶対に聞き取れない謎の単語。
・6月24日
第11回HJ文庫大賞 授賞式と懇親会に参加し、微妙にやらかしたような気がしないでもない話。
賞状も貰いました。
帰り道の割とどうでもいい話はこちら。
えー、という感じでまずは前半が終わったわけですけども。
マジでピックアップ出来る記事少ねぇな!?
実際振り返ってみると、数字以上に飯と感想の話ばっかでしたわ。
しかし今年は後半の方がどうでもいいことしか書いてなかった気がするんですが、前半でこれなら後半はどうなるのか……。
乞うご期待(?)です。
『カンスト勇者の超魔教導2 ~今度は盗賊少女とおっさん共を弟子にしてみた~』、2月1日発売です!

本日発売の新刊(の一部)ゲット。
市内に実質本屋が無くなってたので、隣の市まで行って確保してきたぜ……。
しかも、隣の市でも置いてない本屋が多かったので結局4店舗回ることになったぜ……。
自転車で1時間半走り回ったぜ……。
まさか、今時レアでもなんでもないライトノベルの新刊を手に入れるためにこんな苦労をするハメになるとはな!
ちな、本日発売の他のHJ文庫新刊についてはAmazonにて福岡の住所に届くよう手配してあります。
あんま実家で荷物増やすと戻る時に面倒なんでね。
だったら全部Amazonにしとけやという声もあるやもしれませんが、実家にて読む本の確保という目的ともう一つ。

発売日に、HJ日和をゲットしたかったんですね。

更に具体的に申し上げると、ここ。

はい、ここ。
えー、というわけで。
カンスト勇者の超魔教導<オーバーレイズ>2
~今度は盗賊少女とおっさん共を弟子にしてみた~
2月1日(木)発売です!
Amazonのページはおろか、まだHJ文庫のHPにも情報出てないので、具体的な情報が何もお出し出来ずに恐縮ですが!
まぁ、内容は大体サブタイからお察しください!
KADOKAWA (2018-01-20)
売り上げランキング: 29,710
1月20日発売『お助けキャラに彼女がいるわけないじゃないですか』と、併せてお買い上げいただけますと幸いです!
ここ最近クッソ忙しくしてたのは、この2作をこの期間で発売するためだったわけですねぇ!
しかし苦労の甲斐あって、どうにか出版まで漕ぎ着けられました(実はまだ終わってない作業もあるけど)!
この2つ、またそれぞれ違った楽しみ方をしていただける作品になっていると思いますので!
2作共、どうぞよろしくお願い致します!
2018年は、はむばねフェスティバルで開幕や!
2016年に読んだライトノベル全部感想書いてやんよ まとめ
実家に帰ってきたが、その過程はTwitterに全部書いたので感想だ!
あとタイトル間違ってません、『2016年』で合ってます。
2015年まで『本』だったところを、『ライトノベル』に変更はしておりますが。
漫画や一般小説についても感想書いてますが、本企画から除外しておりますのでね。
はい、というわけで例の企画ですよっと。
今年通じてほとんど触れてなかったんで忘れてた方も多いかと思いますが、実は継続中だったんですねー。
つっても、年始に2016年の成果を報告した時に書いた通りですね。
去年は基本的に読む毎に一記事使って感想書いてたんで、残るは『ログ・ホライズン』だけだったんですよ。
そして、その一作の感想を約一年引っ張ってしまったわけですね。
ともあれ、それもどうにか今年のうちに更新出来たのでね。
無双嘘術の天才詐欺師<ハイスクール・チープトリック>
オーバーロード2~7
正義の味方の味方の味方
王ディション!
勇者リンの伝説
オレを二つ名(そのな)で呼ばないで!
機巧少女は傷つかない
RPG W(・∀・)RLD1 ―ろーぷれ・わーるど―
七人の武器屋
新妹魔王の契約者
紫色のクオリア
紅蓮の皇女と絶対記憶の黒皇子
星図詠のリーナ
俺、ツインテールになります。
恋人にしようと生徒会長そっくりの女の子を錬成してみたら、オレが下僕になっていました
温泉ドラゴン王国
文句の付けようがないラブコメ
灼熱の小早川さん
円環少女
千の魔剣と盾の乙女1・2
オーバーカマー!!
“文学少女”と死にたがりの道化
AURA ~魔竜院光牙最後の闘い~
ぼくのゆうしゃ
疾走れ、撃て!1・2・3
トカゲの王
ささみさん@がんばらない
ぜのん様である!
魔王が家賃を払ってくれない1・2
狂乱家族日記
俺のペット生活がハーレムに見えるだと?
犬と魔法のファンタジー
織田信奈の野望
騎士の国の最弱英雄 バーガント反英雄譚
棺姫のチャイカ
魔法剣士のエクストラ2
ゼロから始める魔法の書
そのオーク、前世(もと)ヤクザにて1・2
愛だ恋だを取り締まる俺に、春がやってきたので無秩序 3
ゴールデンタイム
紅
とある飛空士への追憶

ログ・ホライズン
ビルドエラーの盾僧侶 ~最強タンクが異世界で回復職についた場合~
賢者の孫
蜘蛛ですが、なにか?
VRMMOをカネの力で無双する
現実主義勇者の王国改造記~内政マシマシ、旅も入れてください~
ネトオク男の楽しい異世界貿易紀行
書籍52冊40タイトル+なろう作品7タイトル!
全部感想書いたったwwww
ふぅ……去年に引き続き、かなりギリでの達成ですね……。
今回に至っては年始時点で残り一作分の感想を残すだけだったのに、マジでどうしてこうなった……。
なお。
安心してください、今年こそは読んだ本の感想は全部書いていますよ。
今度は嘘じゃないっす。
今んとこは、なので年末に読んだ本の感想はまた別途書かないといけませんが……。
ログ・ホライズン
【お知らせ】第30回ファンタジア大賞金賞受賞作「お助けキャラに彼女がいるわけないじゃないですか」のヒロインボイスを担当させていただきました😳✨作品と一緒に楽しく聴いてもらえますように…っ✨ https://t.co/MM497bYAYY
— 門脇舞以 (@kadomaita) 2017年12月26日
ファッ!? 門脇舞以様に言及いただいた!?
これにはビックリ。
ホントにめちゃ可愛いボイスですので、まだ聴いて方は是非とも第30回ファンタジア大賞スペシャルサイトを確認してみてくださいな!
他の作品のボイスも大変いい感じですよ!
ついでに、作品詳細ページと試し読みも引き続きよろしくやで!
……さて、それはそうと感想です(真顔)。
一応気は使ってるつもりですが、微妙にネタバレ要素がなくもないのでご注意を。
・ログ・ホライズン
異世界転移モノ。
ゲームの世界に転移する系ですが、転移した人数が3万人って規模なところが変わり種ですね。
まぁ、当時(2010年)からするとゲーム世界に転移って時点でそこそこの変わり種だったんじゃないかなって記憶ですが。
SOAがちょうど出始めた時期ですし。
今では一大ジャンルとなっていますが、しかしここまでの大人数での転移ってのは今でもあまりないのでは?
有象無象の中で主人公が無双するのではなく、ちゃんと『転移した人々』ってのが描かれてるって点も。
まぁ、それはともかくとして。
あー、重い。
これは色んな意味で重かったですねー。
特に、正直Webで読むにはかなり重かった印象です。
地の文でかなりしっかり描写をしてくれてるのですが、これを画面で読むのは結構キツかった。
紙なら全く問題ないと思うのですけどね。
なので、個人的には書籍で読むのがオススメかなーと思います。
いや、結局Webで一通り読んどいて言うのもアレですけども。
これも、まだ『なろう』ってジャンルが確立してなかった頃の空気感って感じですね。
一話の分量も多いので、今の感覚で話数だけで判断するとガッツリ時間を持っていかれます。
閑話休題。
話の雰囲気的にも、割かし重厚です。
話の根底というか基幹的なところに、ゲーム世界に飛ばされた超人(主人公勢)と現地人との折り合いをどう付けるか的なところがありますからね。
それもなんかこう主人公のスーパーパワーとかで解決するのではなく、リアルなやり取りで以て調整していく感じ。
いやまぁ、転移した人たち全員がスーパーパワーを持ってるんですけどね。
だからこそ、軋轢が生じるわけです。
その軋轢と現実的な解決方法を、誤魔化すことなく真正面から描いてくれてます。
それゆえに派手な場面こそ(割合的には)少ないのですが、凄く濃厚な物語展開なんですよね。
あとはもう一つ、雰囲気が重くなってる原因として。
この世界での主人公たちにとっての『死』っていうのが、結構重要なテーマになってるんですよね。
転移組は死んでも生き返るんですけど、その時に不思議体験したりとか記憶の欠如が生じたりするんですよ。
まぁ、その設定自体は(ライトノベル界隈全体で見れば)そこまで特異なテーマってわけでもないとは思いますが。
この世界においての『死』とはどういうことなのか……そういった部分にもしっかり尺を取って濃厚にその苦悩などを描いてくれてます。
と、ここまで重い重いと言ってきましたが。
しかし、只ひたすらに重苦しい物語ってわけでもございません。
もちろん、キャッチーな面もあります。
具体的に申し上げると、アカツキちゃん可愛いよアカツキちゃん!
……うん、なんかすげぇ久々に言った気がするなこのフレーズ。
ともあれ。
キャラ同士の会話には軽快なやり取りも多く、その辺りも本作の魅力ですね。
ほんで、ネームドキャラは無茶苦茶多いです。
更にそれぞれに凄くスポットが当たるため、ちょっとした群像劇とさ言えるレベル。
それでも、なんだかんだで主人公がキーマンとなる展開が多いのは流石です。
つーか主人公のシロエさん、この人が無茶苦茶頼りになるんですよね。
基本的には参謀系なんですが、その策が毎度予想を超えるもので痛快。
更に、戦闘に参加しても大活躍。
つっても、基本はサポーターなんですけどね。
それでここまで主人公の『強さ』を描けるってのが凄いです。
俺TUEEEEEEEEではないのですが、シロエさんの頼れっぷりが半端ない。
でも、完璧超人ってわけでもなくて。
悩んだりもするし、人間臭さも凄くあるんですよね。
それでも前に進まんとする意志があるからこそ、魅力的なのです。
総じて。
非常に濃厚、かつ広大な物語。
正直に言わせていただくと今の感覚で言うところの『なろう小説』を求めてる方にはあまりオススメ出来ないかもしませんが、間違いなく名作です。
読み応えバッチリなので、時間がある時にしっかり腰を据えて読みたい一作でした。
文武共にでの主人公の活躍による爽快感アリ、各々の苦悩を描く重い展開アリ、キャッチーな会話アリ、と様々な楽しみ方が出来る作品だと思います。
ようやく
さぁ、スキル『不眠』の連続発動!
別に締め切りとか一切関係無しに(締め切り自体はあるけど)、なぜかこの4日間で2回徹夜しているという。
とりあえず本当にマジで直近やべぇ締め切りは乗り越えたので、気が抜けてるんでしょうか……。
まぁ、そんなこんなでね。
流石に年末も差し迫り、締め切り関係もちょっと落ち着いてきた気がしないでもない今日この頃(落ち着いたとは言っていない)。
多少時間も出来た(出来たとは言っていない)というか、いい加減そろそろ無理矢理にでも時間を作って対応せにゃヤバいということで。
昨日、ようやくマイナンバーカードの申請を致しました。
今年で住民基本台帳カードの期限が切れて、e-Taxのために必要になってくるんでね……。
つーか、今からのタイミングで本当に間に合うんだろうか……。
噂に聞く通り1ヶ月で来るんだとすれば余裕だけど、年末年始挟むしな……。
まぁ、一応2ヶ月かかったところで間に合う計算ではあるんですが……。
それはともかく。
事前にチラッとだけ調べてはいて、Webで割と手軽に申請出来そうな印象は受けてまして。
こんなもん楽勝やんwwww
……とは、思わなかった。
私は知っている。
これ系の申請は、必ずどこかで落とし穴があると。
そう考え、警戒心を最大限に高めて挑んだ私は……見事、一項目目で躓いたのであった。
ファーwwww申請IDって個人番号とはまた別なのかよwwww
しかもwwww紙のカード送られた時に同封されてるとかwwww
流石に捨ててないやろーwwwと思ったらwwww見当たらなかったwwwww
へへっ、やってくれるじゃねぇか……見事に、説明書を読まないタイプの心理を突いてきやがるぜ……。
たぶんちゃんと書いてはいたんだろうけど確かこれを受け取った時もバタバタしてて、「なんか知らんけど紙のカードさえ取っときゃ後はその時に調べりゃえぇやろ……」と思ってスルーしてたんですよね……。
まさか、他の部分が必要になってくるとはな……。
つーか、なんで一意の個人番号以外の別のIDが必要なんだよ……。
そこのセキュリティとか考える前に、もっと色々と考えるべきことがあるんじゃないですかねぇ……。
とか言っても仕方ない。
幸いにしてと言うべきか不幸にもと言うべきか私と同じ過ちを犯した先人の情報は山ほど出てきたので、解決策はすぐに見つかりました。
曰く、役所に行って個人番号交付カード申請書を再発行してもらえば良いとのこと。
役所かー。
なんで、Webで申請するためのIDを得る手段が結局アナログなんですかねぇ……。
まぁ、それもWebで出来るっていうなら端から別途IDなんていらんやろって話なんでしょうけど。
いやいらんやろ、って思う気持ちは置いといて。
そうなってるもんは仕方ない。
というわけで、昨日区役所に行って参りました。
本屋寄ったり余計なことしてたらちょうどお昼休みの時間帯に被っちゃって、「月曜の昼休み帯かー、これはヤバいかもなー……」と思っていたのですけども。
意外にも窓口はすいており、割とサクッと手続きを進められました。
お金掛かるのかと思ったら、無料でもらえるんですね。
その点は、非常に良かったんですけども。
これ申請後、カードそのものが届くんじゃなくてお知らせハガキが届いたら区役所に取り行くに形なんですか。
ファーwww二www度wwww手wwww間wwww
いやまぁ、二度手間になったこと自体は私のせいなんですけども。
だから、なんで最終的にアナログ手段なんですかねぇ……。
紙のカードは普通に郵送で届くし、クレジットカードなんかも「取りに来い」なんて絶対言われないのに……。
まぁこんなもん、今更私が言わなくても散々色んな方がおっしゃってるんでしょうけども……。
これ、今だからまぁいいけど、前職時代だったら完全にブチキレ案件ですよ。
……ちなみに。
今年のクリスマスに起こった出来事は、以上だ!
後はいつも通りカリカリと作業してますた。
今日も同じく。
ヒロインボイス公開&作品詳細ページ開設!
毎度のことながらTwitterと情報が被りますが、こちらでも改めましてご報告!
第30回ファンタジア大賞スペシャルサイトが! 更新されました!
全作品のヒロインボイス! 公開です!
ファンタジア文庫様からのクリスマスプレゼントやぁ!(たぶん

拙著『お助けキャラに彼女がいるわけないじゃないですか』のヒロインである庄川さんのボイスをご担当いただいたのは、なんと門脇舞以様です!
そのキュートすぎるボイス、是非ともご確認くださいな!
ちな、どうでもえぇけど(他の作品は知らんけど本作については)台詞は地味に全部書き下ろしやで!
あと、作品詳細ページも出来たやで!
ちょっと詳細になったあらすじやキャラ紹介が見られます!
各キャラのビジュアルも一部公開されておりますので、でっかい庄川さんと併せてsune先生の可愛いイラストもお楽しみください!
こっちはまだ書影出てませんが、Amazonでも予約受付中です!
KADOKAWA (2018-01-20)
売り上げランキング: 62,357
いよいよ発売まで1ヶ月を切って参りました!
皆様、どうぞよろしくお願い致しますです!
今年もやってらっしゃいます
はい、というわけでね。
昨日は華吉で飲んで参りましたよっと。
初めて華吉のコースを頼んだので、それについてはまた後日ご紹介すると致しまして。
その後、二次会まで行ったんですけども。
大して飲んだわけでもねーのに、今日体調悪すぎてワロタw
いや、割と笑い事じゃないレベルでよろしくないです。
二日酔いとも違う感じで、なんか無茶苦茶身体がダルいんですよね……。
微妙にスキル不眠も発動したので、単なる疲労でしょうか……。
やることが多い時期にこれはホントやめていただきたいところですね、我が身体ながら……。
というのは、ともかくとして。
そんな状況でしたので全くリアルタイムでは追えていなかったのですが、今年ももとのさんが24時間更新をやってらっしゃいます。
最早クリスマスとかマジで無関係な生活を送っておりますが、これを見ると「あぁそんな時期か」って気がしてきますね。
冬の風物詩的な。
もう10年もやっていらっしゃるので、さもありなんというところである。
ちな、私も例年通り代田原稿を寄稿させていただいておりまして。
そちらも、使っていただいております。
いやー、なんつーかアレですね。
私の代打原稿、年を追うごとに雑度が増していってるな!
ま、まぁ今年はリアル締め切りもあったから多少はね……(震え
ともあれ、残り3時間。
陰ながら、応援しております!
華吉二周年~ランチ編~
~前回までのあらすじ~
頭おかしい。
はい、というわけでね。
昨日に引き続き、華吉さんの話題ですよっと。
ランチの方でも3日間二周年特別メニューをやっているということだったので、2日目・3日目とランチもいただいて参りました。
#ランチも特別メニューを知ったのが1日目の夜に伺った時だったので、1日目は逃してます。
・2日目

鯛の煮付けor牛タンが500円。
よし、この時点でだいぶ頭おかしい。

どちらも非常に惹かれるところではありますが、今回は牛タン定食を頼みました。

牛タンは肉厚で、非常に食べごたえのあるもの。
写真じゃネギに隠れててあんまり伝わらないかもしれませんが、ホントすげぇ分厚く切ってあるんですよ。
ペラい感じのを想像してたんで、これはビックリ。
そして、歯ごたえはあっても柔らかくジューシー。
明らか良いお肉を使ってる感。
知ってはいたけど、これで500円はやっぱり完全に頭おかしい。
ほんで、ネギ塩がめっちゃうめぇ!
ネギ臭さが全然なくて、もうこれだけで余裕でご飯が進みます。
ネギ塩定食500円でも余裕で成り立つ。
むしろそれでも安い。
つーか相変わらず、具だくさんの豚汁といいメインがなくても全然オーケーなレベル。
・3日目

よし、頭おかs(ry
いくら二周年って言っても、奮発しすぎじゃないですかねぇ……。

などと思いつつも、デミグラスハンバーグ定食を注文。

マジなのかネタなのか判別出来なかったのですが、「おまけで二個付けときました」と言われました。
それはともかく。
ハンバーグといえば、「ジューシーさ」が評価の基準になることが多いと思うのですけれど。
いやしかしこれは、こういう美味しさもあるのか、と新しい発見が得られた気持ちでしたね。
肉汁がジュワッと出て来るようなタイプではないのですよ。
しかし、恐らくですがそれはこれが『デミグラス』ハンバーグだからで。
たぶん、あんまり肉汁が出る感じにしちゃうとデミグラス感が負けちゃうんでしょうね。
ソースとの調和が非常に考えられた味付けだと感じられました。
ほんで、このデミグラスソースがまた美味い!
濃厚なんですがしつこくはなく、ご飯がめっちゃ進みます。
添えられたキノコもグッド。
やっぱり、これだけでも全然いけるレベル。
デミグラスソース定食でもいい。
なのに、ハンバーグまで付いて(?)500円。
何度でも言いますが、完全に頭おかしい。
という感じでね。
まぁ正直行く前からわかってましたけど、えらいことになってましたね。
ある意味で、こんなに値段とクオリティが見合ってない定食見たこと無い。
ま、でもね。
言うて、普段からかなり頭おかしいんでね。
日替わりとか、650円で毎日毎日完全に別メニューですし(以前書いた日替わりレビューはこちら)。
固定メニューも非常に充実した内容です。
というわけでみんな! 華吉、行こう!(2日連続のダイマ
ちなみに、私は今日この後華吉で開催される知らない人ばっかの飲み会に参加して参ります。
華吉二周年

時が流れるのは早いもので、華吉のオープンから2年の時が経過したようです。
というわけで、2周年イベント的なものに行って参りましたよっと。
……うん、まぁ、写真見ていただけばわたる通り、先月の話なんですけどね。
全然書く暇がなかったので、今更ながらの言及です。

2周年特別メニュー。
この時点で既に頭おかしそうな雰囲気が如実に表れていますね。

実はちょっと行くの久々だったんですが、自家製スモーク醤油に加えて九州醤油も用意されるようになってたんですね。
……と思ってたら、『自家製』じゃなくてこっちは『他社製』なのかw
相変わらず、芸が細かいです。
というのは、ともかくとして。

刺身盛り。
8種盛られて、ウニまで付いてて一人前980円(税込み)。
華吉といえば刺し身なわけですが、そこは2周年イベントでもキッチリ花形張ってました。

野菜サラダ付きポテサラ。
サラダが付いているサラダとは……。
ちな、華吉のポテサラはこれまた他とも一線を画するものでして。
お肉なんかも混ざった、旨みたっぷりの仕様となっております。
マジで、ポテサラの概念が覆るレベル。
ていうかこれ、もしかしてポテサラじゃないんじゃない?(哲学

肉じゃが。
これもまた、凄まじくてですね。
もう、お肉が」無茶苦茶いいお肉なんですよ。
どう考えても肉じゃがに用いる肉じゃない。
完全に高級肉。
もちろん野菜もベリーグッドで、お味がよ~く染みてて美味しいです。

ぬかづけ盛り。
何気にこれも華吉名物。
最早言うまでもないレベルで、いい感じに漬かってます。
お腹がこなれて来た頃にちょうどいい感じですね。

こちらは2周年特別メニューではないのですが、ゲソ揚げ。
なんか無性に天ぷらが食べたい気分だったんで頼んだんですが、正直想定してたより数倍クソ美味かったです。
衣は上品な味わいで、イカの旨みが濃縮されてる。
そういや華吉で天ぷらって頼んだことなかったんですが、外れなわけはないと思ってはいてもここまで大当たりだとはって感じ。
私は、まだ華吉を侮っていたというのか……!
とかとかの、豪華メニューに加えましてね。
更に、プレミアム焼酎が全品500円。
よし、完全に頭おかしい。
まー、本当はね。
2周年キャンペーンは3日間やってたんで、早いこと更新して「みんなも行こう!」って言っときたかったんですけども。
どうにも更新の時間が取れなかったので、仕方ないね。
でも皆さん、安心してください。
通常営業でも十分頭おかしいことやってるので、みんな華吉行こう!(ダイマ
ちな、ランチでも2周年キャンペーンやってたんでそれも行ってきたんですが、それについては(たぶん)明日の更新で。