ファンタジア文庫『世話好きで可愛いJK3姉妹だったら、おうちで甘えてもいいですか?』11/20発売!
JK文庫『異世界からJK転生した元妹が、超グイグイくる。』11/30発売!
JUMP j BOOKS『ぼくたちは勉強ができない 未体験の時間割』12/4発売!
スクウェア・エニックスノベルス『スタンプ・デッド』1~5巻&コミック版、『太陽で台風』1・2巻発売中!
ガンガンノベルズ『魔法少女アーヤ☆アミー』発売中!
徳間デュアル文庫『魔王さんちの勇者さま』1~4巻発売中!
徳間文庫『欠陥妖怪住宅』、『パラレル家族計画』発売中!
ぽにきゃんBOOKSライトノベルシリーズ『ブチ切れ勇者の世界征服』1~2巻発売中!
HJ文庫『カンスト勇者の超魔教導』1~3巻発売中!
ファンタジア文庫『お助けキャラに彼女がいるわけないじゃないですか』1~3巻発売中!
JUMP j BOOKS『ぼくたちは勉強ができない 非日常の例題集』発売中!
受賞歴:
2004年、第1回スクウェア・エニックス小説大賞『入選』
2008年、第5回トクマ・ノベルズEdge新人賞『徳間デュアル文庫特別賞』
2017年、第11回HJ文庫大賞『銀賞』
2017年、ジャンプ小説新人賞’16 Winter 小説フリー部門『銀賞』
2017年、第30回ファンタジア大賞 『金賞』
JK文庫『異世界からJK転生した元妹が、超グイグイくる。』11/30発売!
JUMP j BOOKS『ぼくたちは勉強ができない 未体験の時間割』12/4発売!
スクウェア・エニックスノベルス『スタンプ・デッド』1~5巻&コミック版、『太陽で台風』1・2巻発売中!
ガンガンノベルズ『魔法少女アーヤ☆アミー』発売中!
徳間デュアル文庫『魔王さんちの勇者さま』1~4巻発売中!
徳間文庫『欠陥妖怪住宅』、『パラレル家族計画』発売中!
ぽにきゃんBOOKSライトノベルシリーズ『ブチ切れ勇者の世界征服』1~2巻発売中!
HJ文庫『カンスト勇者の超魔教導』1~3巻発売中!
ファンタジア文庫『お助けキャラに彼女がいるわけないじゃないですか』1~3巻発売中!
JUMP j BOOKS『ぼくたちは勉強ができない 非日常の例題集』発売中!
受賞歴:
2004年、第1回スクウェア・エニックス小説大賞『入選』
2008年、第5回トクマ・ノベルズEdge新人賞『徳間デュアル文庫特別賞』
2017年、第11回HJ文庫大賞『銀賞』
2017年、ジャンプ小説新人賞’16 Winter 小説フリー部門『銀賞』
2017年、第30回ファンタジア大賞 『金賞』
第五次島根大戦~一日目午後~
どうも、はむばねです。
~前回までのあらすじ~
松江城
ツッコミポイント
多すぎへん?
はい、というわけで島根旅行の様子をお送りする記事第二弾です。
正確には今回の記事も午前中の出来事を含んでますが、まぁ誤差なんで気にすんな。
んでんでんで。
松江城を出た私とふくし氏は、車を停めて松江城まで来てくれた雪魔氏と合流。
島根県物産観光館でお土産の目処を付けたりしてから、松江堀川地ビール館に向かいます。
が、その途中で目についたお店に入ったりもしてました。
ぶっちゃけ、スケジュールにはかなり余裕のある旅なのでね。
あご野焼の店に入って、野焼を試食したり野焼かずを試食したり。
ちなみにこの野焼かずというは野焼の焼いてないバージョンというか蒸しただけのものであり、野焼かずというのは我々が適当に付けた名前で全く正式名称ではありません。
「野焼かず野焼かず言ってたら正式名称思い出せなくなるのでは?w」とか言ってたんですが、現在案の定その状態になってます。
「『野焼かず』でググってもたぶん正式名称出てこやんと思うし、完全にわからんようになるでw」とかも言ってましたが、現在案の定その状態になってます。
まぁ、それはともかく。
こちらも建物の正式名称はわからないのですが、途中にあったお土産屋さんというかアンテナショップ的なところ? にも寄ったりしたんですが。
そこで、まさかの雪魔氏の知り合いが店員さんをしていたという謎サプライズ。
知り合ったとこは別というか相手の前職時代に知り合ったそうなのですが、いつの間にか転職されてたそうで。
雪魔氏が一番驚いてましたよね。
と、いうのはともかくとして。
ここで島根の日本酒である李白 (だったと思う、確か)の試飲をやってたので、ふくし氏と共に試飲。
そして、200円でぐい呑みの販売もしてたのでそっちも2杯だか3杯だかいってみました。
ちなみにさっきからちょっと曖昧なのは、既にこの時点でそこそこ記憶があやふやだからですね。

あとここで販売してた、しめ鯖かまぼこがバカみたいに美味かったです。
鯖の風味は結構あるんですが、生臭さが全く無いんですよね。
そのままでも美味しいんですが、醤油を垂らしたりわさびを合わせみたりと、色々と試させていただいたの全部が美味しかったです。
特にバーナーに軽く炙ったのが絶品。
とはいえ、一般のご家庭にはバーナーはない……のですが、ふくし氏宅には普通にあるのもあってふくし氏は購入を即決してましたね。
通販でも買えるんで、みんな試してみて欲しいやで!

同じメーカーの長いもまぼこも、かまぼこと長いもの食感が合わさってグッドやったんでオススメやで!
いやー、しかしアレですよね。
この、歩いてる中で目についた店に適当に入って酒を飲む感じ。
完全に、なんしようと? のノリですよね。
恐らく九州の方以外には伝わらないネタである(私もふくし氏宅で初めて観た)。
まぁざっくり言うと、博多華丸・大吉が福岡県内のどこかを適当にブラついたり酒飲んだりする番組です。
ざっくりっていうか、全て説明出来たような気がするな。
閑話休題。
そんな寄り道をしつつも、ようやく松江堀川地ビール館へ。
昼時を結構過ぎてたのもあったかもしれませんが、ちょっと心配になるレベルでお客さんがいなかったですね。
というかこの初日、選挙演説に集まってた人たちと店員さん以外にほとんど人と出会ってない説。
大丈夫? 一応休日、それも4連休の初日にする人が多そうな日程なんやで?
まぁ、それはともかく。
1階が販売スペースになってて2階がレストランになってるんで、まずは1階を軽く物色。
しじみエキス的なもの? を試飲したり、しじみ汁的なものに海藻(何だったかは忘れた)入れたのを試飲したり。
これが普通にクッソ熱かったんで私はめちゃくちゃ苦戦してたんですが、ふくし氏がえらい勢いで飲んでてビビるなど。
この旅を通じて改めて実感したんですが、ふくし氏の熱耐性高すぎへん?
という、身内ネタは置いといて。
軽く1階を回った後は、2階のレストランへ。

途中で、ビールの製造過程かな? が見えるようになってました。
ちなみに後の方でまた触れると思いますが、概ね酒と共にあった旅なのに酒の製造過程が見れたのはこの時のみである。
ともあれ。

地ビール三種お試しセット的なやつ。
ちな、奥のピッチャーは私が頼んで持ってきてもらった水です。
この旅、既にこの時点でまぁまぁ飲んでたからな!

ちな、こちらが食事中の様子。
それぞれ頼んだのは、雪魔氏が焼肉定食、ふくし氏が焼き肉単品、私がサラダのみ、です。
朝ご飯を私にしては結構たくさん食べたのと、合間でなんだかんだ試食していたのでお腹が全く減っていなかったのだ……。
なんだったら、サラダ単品でもちょっとキツかったまである。

食べ終わった後の様子。
焼き肉と定食を同時に頼む客が想定されていないのか、焼き肉スペースに押されてお膳を置く場所が追いやられています。
んでんでんで(2回目)。
昼食後は、休憩と移動を兼ねて遊覧船へ。
外観の写真撮るの忘れてたんでリンク先を参照していただきたいのですが、『遊覧船』というワードから想像してたのとちょっと違った姿で草w

中はこんな感じで、(わかりづらいですが)こたつになってます
まぁ、私はこの時点で結構暑かったんで結局一度も入りませんでしたが。

とはいえ、流石に川の上を通ってるとかなり涼しくなってきましたが。
船自体がかなり低い作りになってるので、水も近いんですよね。
ちな、なんで低いかっていうと橋の下を通っていくからみたいですね(これもリンク先参照)。
しかし、通る時に屋根が更に下がるとは聞いてたけど、思ったより下がって草w
普通にこたつに突っ伏すくらいに頭下げないといけなくて、面白かったです。
あと遊覧船っていうから漫然と船に乗ってくだけかと思ってたんですが、ずっと船頭さんが解説してくれててそれも興味深かったです。
最初に45分程度って聞いた時は正直「長ぇな……」と思ってたんですが、実際にはあっという間でしたね。
まぁ、尿意は時間なりに蓄積しましたが。
で、船から降りたら再び雪魔氏の車に乗せていただきまして。
近くに李白 (だったと思う、ここも曖昧)の酒蔵があるということなので行ってみたら、閉まってて草w
というわけで、気を取り直して和風な街並みの通り(京店? 違うかも)へ。
ブラブラしつつ……。

(肝心の名前が写ってねぇけど)おつまみ研究所にイン。

とりあえず、飲む。
ちなみにケーキがドリンクと一緒だと100円引きということだったので、日本酒でも100円引きになるんですか? って聞いたけどダメでした。
なんでや! 日本酒もドリンクやろ!
まぁともあれ、ふくし氏がいくつかおつまみを購入。
それなりに良い時間になったので、宿に向かうことにしたのでした。
ちな、今回一泊目に宿泊したのは大橋館さんというところなのですけれど。

チェックイン待ちの間に、抹茶とお菓子でお出迎えいただきました。
しかも、お琴の生演奏付き。
えっと、あの、今回の宿泊一人5000円(朝食付き)なんですけどこんなにしてもらって大丈夫なんですか?
ただ、チェックインに際して(すげぇ個人的に)一騒動ありまして。
館内ではWi-Fiが飛んでるとのことで、私はすぐにそちらに繋ぎたかったのですよ。
キャリアの回線は使用量に応じて料金が段階的に上がっていくプランなんですが、夜行バスの中でキャリアの回線結構使ってしまったし、4月にかけてはまた遠出の予定が結構入ってるので。
なので、部屋に入ってまずWi-Fiの接続情報を探したんですね。
しかし、どこにも接続情報が見当たらない。
いやそんなわけないやろーと笑いながら旅館案内とか何回も見直して、隅々まで確認してみてもやっぱり見当たらない。
んで。
上の写真にもチラッと写ってますが、ロビーの机に書かれてたのは認識してたので、しゃーなしにそちらまで確認しに戻ったんですよ。
したらですね、これまた上の写真にもよく見ると書いてあるのがわかるんですけども。
Password not requiredで脱力しましたよね。
パスワードかかってないんかい!!!
あと接続したら接続したで、結構弱めで割とプツプツ切れたのも草w
早朝とかは結構サクサク使えたので、利用者間で回線食い合ってたのかな……?
と、いうのはともかくとして。
以上、一日目午後の観光の様子でした!
いやー、しかしアレですね。
今回も思ったよか長くなったな!?
今回からはサクッといく予定だったけど、そんなことはなかったぜ!
まーとにもかくにも、続きはまた明日(以降)!
~前回までのあらすじ~
松江城
ツッコミポイント
多すぎへん?
はい、というわけで島根旅行の様子をお送りする記事第二弾です。
正確には今回の記事も午前中の出来事を含んでますが、まぁ誤差なんで気にすんな。
んでんでんで。
松江城を出た私とふくし氏は、車を停めて松江城まで来てくれた雪魔氏と合流。
島根県物産観光館でお土産の目処を付けたりしてから、松江堀川地ビール館に向かいます。
が、その途中で目についたお店に入ったりもしてました。
ぶっちゃけ、スケジュールにはかなり余裕のある旅なのでね。
あご野焼の店に入って、野焼を試食したり野焼かずを試食したり。
ちなみにこの野焼かずというは野焼の焼いてないバージョンというか蒸しただけのものであり、野焼かずというのは我々が適当に付けた名前で全く正式名称ではありません。
「野焼かず野焼かず言ってたら正式名称思い出せなくなるのでは?w」とか言ってたんですが、現在案の定その状態になってます。
「『野焼かず』でググってもたぶん正式名称出てこやんと思うし、完全にわからんようになるでw」とかも言ってましたが、現在案の定その状態になってます。
まぁ、それはともかく。
こちらも建物の正式名称はわからないのですが、途中にあったお土産屋さんというかアンテナショップ的なところ? にも寄ったりしたんですが。
そこで、まさかの雪魔氏の知り合いが店員さんをしていたという謎サプライズ。
知り合ったとこは別というか相手の前職時代に知り合ったそうなのですが、いつの間にか転職されてたそうで。
雪魔氏が一番驚いてましたよね。
と、いうのはともかくとして。
ここで島根の日本酒である李白 (だったと思う、確か)の試飲をやってたので、ふくし氏と共に試飲。
そして、200円でぐい呑みの販売もしてたのでそっちも2杯だか3杯だかいってみました。
ちなみにさっきからちょっと曖昧なのは、既にこの時点でそこそこ記憶があやふやだからですね。

あとここで販売してた、しめ鯖かまぼこがバカみたいに美味かったです。
鯖の風味は結構あるんですが、生臭さが全く無いんですよね。
そのままでも美味しいんですが、醤油を垂らしたりわさびを合わせみたりと、色々と試させていただいたの全部が美味しかったです。
特にバーナーに軽く炙ったのが絶品。
とはいえ、一般のご家庭にはバーナーはない……のですが、ふくし氏宅には普通にあるのもあってふくし氏は購入を即決してましたね。
通販でも買えるんで、みんな試してみて欲しいやで!

同じメーカーの長いもまぼこも、かまぼこと長いもの食感が合わさってグッドやったんでオススメやで!
いやー、しかしアレですよね。
この、歩いてる中で目についた店に適当に入って酒を飲む感じ。
完全に、なんしようと? のノリですよね。
恐らく九州の方以外には伝わらないネタである(私もふくし氏宅で初めて観た)。
まぁざっくり言うと、博多華丸・大吉が福岡県内のどこかを適当にブラついたり酒飲んだりする番組です。
ざっくりっていうか、全て説明出来たような気がするな。
閑話休題。
そんな寄り道をしつつも、ようやく松江堀川地ビール館へ。
昼時を結構過ぎてたのもあったかもしれませんが、ちょっと心配になるレベルでお客さんがいなかったですね。
というかこの初日、選挙演説に集まってた人たちと店員さん以外にほとんど人と出会ってない説。
大丈夫? 一応休日、それも4連休の初日にする人が多そうな日程なんやで?
まぁ、それはともかく。
1階が販売スペースになってて2階がレストランになってるんで、まずは1階を軽く物色。
しじみエキス的なもの? を試飲したり、しじみ汁的なものに海藻(何だったかは忘れた)入れたのを試飲したり。
これが普通にクッソ熱かったんで私はめちゃくちゃ苦戦してたんですが、ふくし氏がえらい勢いで飲んでてビビるなど。
この旅を通じて改めて実感したんですが、ふくし氏の熱耐性高すぎへん?
という、身内ネタは置いといて。
軽く1階を回った後は、2階のレストランへ。

途中で、ビールの製造過程かな? が見えるようになってました。
ちなみに後の方でまた触れると思いますが、概ね酒と共にあった旅なのに酒の製造過程が見れたのはこの時のみである。
ともあれ。

地ビール三種お試しセット的なやつ。
ちな、奥のピッチャーは私が頼んで持ってきてもらった水です。
この旅、既にこの時点でまぁまぁ飲んでたからな!

ちな、こちらが食事中の様子。
それぞれ頼んだのは、雪魔氏が焼肉定食、ふくし氏が焼き肉単品、私がサラダのみ、です。
朝ご飯を私にしては結構たくさん食べたのと、合間でなんだかんだ試食していたのでお腹が全く減っていなかったのだ……。
なんだったら、サラダ単品でもちょっとキツかったまである。

食べ終わった後の様子。
焼き肉と定食を同時に頼む客が想定されていないのか、焼き肉スペースに押されてお膳を置く場所が追いやられています。
んでんでんで(2回目)。
昼食後は、休憩と移動を兼ねて遊覧船へ。
外観の写真撮るの忘れてたんでリンク先を参照していただきたいのですが、『遊覧船』というワードから想像してたのとちょっと違った姿で草w

中はこんな感じで、(わかりづらいですが)こたつになってます
まぁ、私はこの時点で結構暑かったんで結局一度も入りませんでしたが。

とはいえ、流石に川の上を通ってるとかなり涼しくなってきましたが。
船自体がかなり低い作りになってるので、水も近いんですよね。
ちな、なんで低いかっていうと橋の下を通っていくからみたいですね(これもリンク先参照)。
しかし、通る時に屋根が更に下がるとは聞いてたけど、思ったより下がって草w
普通にこたつに突っ伏すくらいに頭下げないといけなくて、面白かったです。
あと遊覧船っていうから漫然と船に乗ってくだけかと思ってたんですが、ずっと船頭さんが解説してくれててそれも興味深かったです。
最初に45分程度って聞いた時は正直「長ぇな……」と思ってたんですが、実際にはあっという間でしたね。
まぁ、尿意は時間なりに蓄積しましたが。
で、船から降りたら再び雪魔氏の車に乗せていただきまして。
近くに李白 (だったと思う、ここも曖昧)の酒蔵があるということなので行ってみたら、閉まってて草w
というわけで、気を取り直して和風な街並みの通り(京店? 違うかも)へ。
ブラブラしつつ……。

(肝心の名前が写ってねぇけど)おつまみ研究所にイン。

とりあえず、飲む。
ちなみにケーキがドリンクと一緒だと100円引きということだったので、日本酒でも100円引きになるんですか? って聞いたけどダメでした。
なんでや! 日本酒もドリンクやろ!
まぁともあれ、ふくし氏がいくつかおつまみを購入。
それなりに良い時間になったので、宿に向かうことにしたのでした。
ちな、今回一泊目に宿泊したのは大橋館さんというところなのですけれど。

チェックイン待ちの間に、抹茶とお菓子でお出迎えいただきました。
しかも、お琴の生演奏付き。
えっと、あの、今回の宿泊一人5000円(朝食付き)なんですけどこんなにしてもらって大丈夫なんですか?
ただ、チェックインに際して(すげぇ個人的に)一騒動ありまして。
館内ではWi-Fiが飛んでるとのことで、私はすぐにそちらに繋ぎたかったのですよ。
キャリアの回線は使用量に応じて料金が段階的に上がっていくプランなんですが、夜行バスの中でキャリアの回線結構使ってしまったし、4月にかけてはまた遠出の予定が結構入ってるので。
なので、部屋に入ってまずWi-Fiの接続情報を探したんですね。
しかし、どこにも接続情報が見当たらない。
いやそんなわけないやろーと笑いながら旅館案内とか何回も見直して、隅々まで確認してみてもやっぱり見当たらない。
んで。
上の写真にもチラッと写ってますが、ロビーの机に書かれてたのは認識してたので、しゃーなしにそちらまで確認しに戻ったんですよ。
したらですね、これまた上の写真にもよく見ると書いてあるのがわかるんですけども。
Password not requiredで脱力しましたよね。
パスワードかかってないんかい!!!
あと接続したら接続したで、結構弱めで割とプツプツ切れたのも草w
早朝とかは結構サクサク使えたので、利用者間で回線食い合ってたのかな……?
と、いうのはともかくとして。
以上、一日目午後の観光の様子でした!
いやー、しかしアレですね。
今回も思ったよか長くなったな!?
今回からはサクッといく予定だったけど、そんなことはなかったぜ!
まーとにもかくにも、続きはまた明日(以降)!
スポンサーサイト